⑧かぼちゃ南瓜計画説明&回顧録



妄想☆七面蝶劇場 
かぼちゃ南瓜計画、回想 



跡地に新築地市場作るのに、
豊洲市場改造して
陸上養殖や植物工場、アクアポニックス、キノコ栽培、蓄養殖、空中栽培、大豆加工をして
 豊洲市場と築地市場と千客万来とミチノテラス豊洲と色々な施設と
食のテーマパーク計画を 企てた、 アモールキューピッド守護神イマコ蝶々いまりん丸平面ガエル鳩子ちゃんアンパンマンは 
シンクタンク校閲ガールとして 提言し調査しまくっていたが。。。
 調査すること、寿司ネタのような 海の宝石箱や⁉️が もう、見つからない😢😭😭 と音をあげた。
 イマコは色々考えを巡らせた。
 もしや9福神さまは 福島原発と豊洲市場のことを 絡めて
イマコに 無毒化、無害化、除去を調べさせ、 
日本がこのまま海洋放出しても 良いかと
全世界に問題提起させるために 豊洲市場を改造計画の アイデアを思い付かせたのか?と。
 しかし❗ それは余りに罪なことではないか⁉️
 築地市場跡地に新築地市場を建て 昔の魚市場に戻りたい、 仲卸業者さんや女将さんたちの夢。。。 イマコは色々とアイデアを出して
 情報もかき集めたし 豊洲市場や築地市場の宣伝もFacebookでしたけど。。。 
跡地の再開発が決定するまで 年内がリミット。
 しかし。。。。 豊洲市場改造した暁には 
重度障がい者さんや難病患者さんや色々な寝たきりの方々や 患者さんに 
陸上養殖の水温管理、エサやり、 スマート農業の温度管理、水やりなど 
瞳で操作する視線追跡パソコンソフト使って(パソコンにカメラ仕込んで視線の動きをセンサーで読み取らせてカーソルで文字入力) 協働ロボットもコラボして やりたかった。
 eスポーツゲームにして 水温管理、エサやり、温度管理、水やりしてもいいね👍️ 
それとは別に 廃校した学校の建物を使い
 障がい者作業所が集まって出来た福祉スキルシェア学園も 創立してもらって。。。
 市場の研究所にもして
 陸上養殖、蓄養殖、空中栽培、大豆加工、キノコ栽培、植物工場などの実験を兼ねた食材育成や 
ハンドメイド伝統工芸品もの作り、ハム加工、干物、など 教室でやり、
体育館は舞台つきでブルーノート東京みたいに 歌手や芸能神様をゲストに招き、
 ピザ釜を導入したり、パン販売や たこ焼きホットプレートや鍋を 使い、
畳を敷くか、柔道場を使いダイニングこたつテーブルか 直に座り
コスプレウエイトレスウェイター仲居さんがお運びをして。。。
 あ、オリヒメロボットで 重度障がい者さんや難病患者さんや寝たきりの方々や患者さんに 
遠隔操作お運びしてもらうのも いいね👍️ 
それ以外も色々な料理を芝居や歌を観ながら食べる。。。 


家庭科調理実習室や理科室は 体育館で作れない料理や魚をさばくところにしたり、 
キャラクター弁当を作るところにして体育館で販売するか宅配する。
 色々な夢が広がったなぁ? 
福祉スキルシェア学園もやりながら障がい者が、
出張で シーツ交換や病院の庶務、雑務、手術の道具の用意、タオル折り。薬剤の補充整理、掃除などシフトを組んで福祉ネイリストやパティシエ、調理師、ぴあスタッフカウンセラーなども
シフトを組んで やって病院と連携とっても良いんでない⁉️ と妄想した。
 豊洲市場、築地市場、大田市場の食材も足りないものは
福祉スキルシェア学園で勿論使うんだ❗ 。。。
かぼちゃ南瓜医療介護病院計画、障がい者雇用は少しずつ 進んでいるけど。。。
 障がい者雇用と障がい者作業所の線引きはどうなるのか? 
同じ仕事なのに給料が違うと不満になる。
 作業所スタッフが公務員か社会福祉士さんになって
補助金賃金がB型作業所でも利用者にいけば良いが?😢😢😢
今までかぼちゃ南瓜医療介護病院のこと、妄想☆七面蝶劇場にしなかったの、
色々なトラウマあった。
 依存症の方々も計画に加わっていたけど
医療大麻問題でひと悶着。 最近医療大麻解禁したというNEWSあったが。。。 
それにスキルシェアに介護を さらわれ、
障がい者の好きなことや得意なことのシーツ交換や病院の庶務、雑務しながらの
かぼちゃ南瓜計画、ご破算になった。。。
 しかし、シーツ交換や病院の庶務、雑務は障がい者雇用で やっとる。
 色々な回想したが 豊洲市場、築地市場のことも 
かぼちゃ南瓜計画に 含まれるかね? 
少しずつでもいいから 何かのヒントになったり、 お役に立てれば幸い。 


ここで説明しよう


私が通っていた障がい者B型作業所は工賃一時間160円でした。
だから何とかしたくて考えたのですが。。。
障がい者A型作業所の補助金ストップがあってなんともならず。
 役所に皆が資料と協力者と共に掛け合えばどうにかなるか。。。
事業所は補助金欲しさだから駄目だけど。。。悪い人がいるからな。😞💦 
去年2017年、国は補助金を賃金にして障がい者に支払うことを禁止した 
だから 補助金を賃金にして介護用具ノーリフトやスライディングボードを使って

高齢者を車イスに移乗させて(介護士さんに任せる)ベットシーツや枕カバーをしわのないように
交換する仕事や掃除をアルコール依存症を克服しようとしている方々や障がい者にしてもらうのは計画倒れ、失敗
 障がい者A型作業所のお給料は
国からでる補助金で充てているそうだ。補助金の金額は障がい者ひとりあたり一日約5000円。
本来は補助金は障がい者の職業訓練などに使うべきものだが、
これを賃金にまわすことで運営してるところが多かった。
 実はこの事が一般就労への移行を妨げる大きな要因になっていた。
この仕組みでは賃金を低く抑えれば抑えるほど補助金によって利益を増やすことができてしまう。
そのため、障がい者に仕事をさせないで儲けを増やす事業所が出てきた。
 補助金目当てでスキルアップを目指さない事業所を国は問題視した
 去年、国は補助金で賃金を支払うことを禁止した。 
だから私の考えは甘く失敗に終わりました。 
 福祉オンブズマンの助けを借りたりや勤怠クラウド使ったら解決すると思うけど❗
 

 好きなことや得意なこと、ネイリストや調理師やパティシエなど シフトを組ながらシーツ交換、手術道具の準備、タオル仕分けて畳んでまとめて配布。。掃除。。 病院や介護施設だけではなく❗
特養や老人ホーム、高齢者施設も。



後に障がい者雇用に病院が加わるのだけど。。。。
作業所でもシーツ交換していた所があるから同じ仕事でも雇用と作業所の作業との
線引きが。。。お給料面で。
作業所スタッフが公務員になったら補助金賃金、

障害者B型作業所の利用者にも
行くのにな。。。


好きを仕事にする大人塾のかさこさんや皆さんのお陰で
障がい者も好きなことをしたいと気づかされて
調理師やパティシェ、福祉ネイリスト、

ピアスタッフカウンセラーなどを
かぼちゃ南瓜計画に加えました、、、
その後、色々ググって調べているうちに
介護施設病院のレストランウエイトレスやウエイターを重度障がい者のかたや難病患者さんが
オリヒメロボットや協働ロボット使ってやることも加えました、、、



【シーツ交換、掃除やら シフト組んでお手伝いした上での 好きな職種を取り入れる 嫌ならデイケアやクリニックや好きな作業所、支援団体に行く】
 アルコール依存症者も障がい者も 楽しくやりがいのある仕事がしたい 
だから私の案は考えが甘く失敗したかに思ったがシーツ交換、掃除やらお手伝いした上で 好きな職種を取り入れる。 調理補助など。。色々 去年、国はA型作業所に補助金を賃金にして障がい者に支払うことを禁止していた。 補助金目当てで障がい者にスキルアップさせない事業所が多いそうだ。 障がい者もやはり楽しいやりがいのある仕事がしたいとテレビで言っていた。 介護用具ノーリフトやスライディングボードを使ってベットから車イスに移乗させるのは介護士さんに任せ、(寝たままのシーツ交換は難しいので)ベットシーツや枕カバーの交換や掃除、アルコール依存症の方や障がい者に仕事としてしてもらうのは計画倒れ。だと思ったが 福祉オンブズマンに勤怠クラウドで 補助金と作業時間監視シテモライ 作業所スタッフ介護施設で雇って家賃補助出来ないかな⁉https://www.kingtime.jp/





抱えない介護を高知県はいち早く導入。

離職率がダウンしたそうだ。 介護される側も人力で抱えられるのは、こわいらしい(😣)。
こわいのを取り除いて欲しい。 介護士さんも利用者さんも抱える介護だとお互いに気を使うと思う。 介護用具ノーリフトを使うと利用者さんの拘縮という悩みも改善されるらしい。
 介護士さんも腰痛解消する。

 人の温もりがないとかめんどくさいと 言わないでノーリフトの研修もひらいて、実施するところが増えたらいいのになぁ。。。。


『ノーリフティングケア』抱える介護をしていたこれまでの自分を後悔した。

人材不足を救う・補うための「ノーリフトケア」 頂いた資料によると、ノーリフティング宣言している高知県では 「職員が辞めなくなった。離職率が大幅に下がった」 「昔の人力介護には戻れません」 「ご利用者の笑顔が増えた→職員も笑顔になった」 という声があがったとのこと。 腰痛にならない職場づくりをすることは、職員のストレス軽減だけでなく長く働くことができる職場づくりにもつながります。 「ノーリフティングケアに取り組んでいるかどうかで職場を選ぶようになっていく」 そんな話をしていました。 現状は、やっぱり給料で見ている人が多いのでは?と思うけれど ノーリフティングケアが浸透していけば本当にそうなるかもしれないですね。 介護現場は課題が山積み!だけどおもしろい いただいた資料に『「介護職」が辞めた理由』が書かれていました。 1位:人間関係 ・問題があってもフォローしてもらえない。相談できない。 ・世代間ギャップ=価値観の違い 2位:施設・法人への不満 ・トップへの不信感 現場を理解しようとしない ・採用時の話と現実のギャップ ・広育はOJTのみ 組織化されていない ・施設設備が整っていない ・利用者からの暴力があっても関与しない 3位:他に良い仕事があった 4位:給与が安い ・安いのは承知の上だが、残業代も出ない。 5位:将来への不満 ・先輩の姿が証明している。 どれも、「あ~・・・なるほど」と思うことばかり。 1人の人を育てるのには結構な費用がかかります。 育てたスタッフが辞めてしまったら施設にとってはゼロですし、求人サイトや情報誌に掲載するためにもお金を使っているはず。 雇ったスタッフが長く続けられる環境を作るためにも、そこに費やすお金を、リフトの導入等に使った方が先を考えると良いのかもしれませんね。 だけど、2位に挙げられていた「施設・法人への不満」の中にもあったように、いくら現場が 「これは利用者さんのために絶対いい!」って思っても経営者側にその意識がなかったら実現できません。 特にリフトの導入などにはお金が必要。 「経営」と「理想とする介護」のバランスがきっと大事なんだろうなぁ~。 (・・・そもそも私は施設介護自体にあまり賛成できない派だけども・・・。)

オクユイカ

しかし、イマコはこのノーリフト入浴時に使うと良いのでは?と提言。。。
後に採用されたけどfecebookで投稿して誰も褒めてくれず。。。
トホホ。。。後オムツ排泄物自動排出ロボットやオムツを捨てるポイッテックを調べて推した。。。


このマッスルスーツは患者さんの筋肉を付けるリハビリテーションに使った方が良いと思う。。。
着脱するのに手間がかかるし重いし。。。




流れで川原泉先生のかぼちゃ医療病院病院計画と名付けた



思い通りに行かないかぼちゃ南瓜計画、、、
ジャックオーランタンは道しるべになってくれるよね。。。
私たち障害者は何も悪いことしてないから
あの世と地獄とどちらにもいけなかったジャックとは違うよね。。。

イマコ蝶々さんは鳳凰力ある❓(ミルフィーユ仕立て)

ようこそ!イマコ・WORLDへ。 Webオペラハウスエンターテイナーイマコ蝶々。ミルフィーユ仕立ての妄想鳳凰力ある❓劇場や鳳凰力学美術館など 満載なSHOW。